勉強の仕方で悩んでいる人が多く受験ボックスに訪れています。そこで勉強が苦手で成績が伸び悩んでいる人向けに誰でもできる勉強の仕方をお伝えします。前半は問題集の使い方、後半は多くの方が悩まれている復習の方法について具体的に書いていくので参考にしてください。
1.問題集の使い方を変える
よく学校の先生が子どもたちに与えるアドバイスとして「問題集を繰り返し解きなさい」「最低でも3回解きなさい」というものがあります。しかしこれは大きな間違いです。
繰り返す作業は記憶を定着させるために費用不可欠な行為ですが、ここで問題なのは完全に分かっている問題を何度も解くという行為をすることが「大きな時間のロス」になっているからです。
勉強を毎日やっているのに成績は伸び悩んでいる人の特徴として一番多いのがこの形で「解ける問題に時間をかけている」のです。解決策として、問題集の使い方を工夫します。
できる、できないの明確な判断基準を作る
よく模試や学校のテストで間違った問題に対して、「これは分かってて間違えた」「ケアレスミスだ」と言う子がいます。本当に単純なケアレスミスだったらよいのですが、実際は「理解していないから間違えた」ことがほとんどのケースです。
まずは、できるできないの明確な判断基準をつけるようにします。具体的な手順は以下の通りです。
1-1.成績アップを実現する問題集の具体的な使い方
2.できない問題のみを解く
3.1と2を繰り返す
この3ステップを守ることで解ける問題に費やす時間を大幅にカットできるようになります。勉強しているのに成績が伸びないのができる問題にいつも時間を使いすぎているのです。
どんどんとできない問題だけが残っていき、いずれすべてができる問題になっていきます。一番問題なのは、できるか、できないかをあまり考えず闇雲に問題集を解いている状況です。
例えば問題集の1ページ目から順番に解いているとします。今日3ページをやったら明日は4ページ目から解くのが普通の人です。3ページ目までにできない問題があってもスルーして4ページ目にいってしまっています。
これが積もり積もってできない問題が多くなり成績が全然あがっていかないのです。では、続いて「できる問題とできない問題の振り分け方」について説明をします。
1-2.できる問題とできない問題の振り分け、○×△をつけていく
できる問題なのか、できない問題なのか明確に判断することができれば効率的な勉強をすることもでき時間短縮につながります。勉強時間が多ければ成績がアップするわけではありません。質の高い勉強ができれば今よりも勉強時間を短縮して成績を伸ばすことが可能です。
問題文の番号に○×△と日付を書く
棒線を引く方法もありますが、○×△の方を推奨します。理由としては視覚的にすぐ確認することができるからです。棒線の場合は解いた回数を棒線の数で図る手法なのですが、同じ問題を何回も解く必要はないのです。同じ問題は3回までしか解かないようにします。
このような形で問題番号のところに○×△と日付を書くようにします。
あまりおすすめしない方法
同じ問題を解いても意味がない理由
それは答えそのものを暗記してしまっているからです。何度も同じ問題を解いてできると、できるようになったと勘違いを起こしやすくなります。本来はその問題の「解き方」を覚えなければならないのですが、答えを覚えてしまっているので、同じような問題がだされた時に間違いやすくなるのです。記憶が固まる3回程度を目安にしておくと良いでしょう。
「できた・できなかった」の判断基準
次に、できる問題とできない問題との判断をどのようにすれば良いのか整理していきましょう。「できた・できなかった」の判断基準を誤ると「できなかった」問題を放置することになるので気をつけて下さい。
問題集にあるヒントを見て解いた
例題がある問題集の場合、例題の下に同じよな問題があるパターンが多いですね。これを解いて問題を解いて正解したものに関しては△印をつけます。
答えを見た
論外です。ちょっと覗こうとして答えを見て、解いた場合は容赦なく×印をつけます。
1問を解く時間が長くかかってしまった場合は×印
受験や学校の試験では制限時間が必ずあります。そのため時間をかけて正解したものは×印をつけます。時間が無限にあれば現代文の読解問題も点数を取れる子は大勢います。限られた時間の中で解けるかが重要になってきます。もちろん注意してほしいのは考えるのが悪いことでは決してない!ということです。
考えることは成績アップには不可欠です。考える力を養うことは昔から言われているようにとても重要なのです。
絶対な確信を持った答え以外は×印
4択問題で、3番と4番が迷ったとして、4番を選択し見事正解。しかしこの「迷い」がある時点で×印をつけます。できない問題に分類しなければなりません。同じような問題が出題された時に間違う可能性が高いためです。
自分に甘い子は、「できた」と○印をしていまいがちですので注意しましょう。ここで甘い判断をしたことで成績が伸び悩んでしまう要因になるのです。
「できた・できなかった」の判断基準のまとめ
それでは「できた・できなかった」時の○×△をつける際のまとめです。
正解しても以下の場合は、×印をつけるようにします。
1問を解く時間が長かった→×
迷って正解した問題→×
正解しても以下の場合は、△印をつけるようにします。
これを守るようにしてください。日付を横に書くのは、いつ勉強をしたのか後から分かりやすくするためです。同じ問題は3回までしか解かないようにします。
1-2.できない問題だけを解く
○×△印をつけたら準備万端です。ここからできない問題だけをピックアップしておきます。ここで重要なのが単元別に分かれている問題集を用意しておくことことです。同じ問題ではなく同じような問題を解くためです。
できない単元を洗い出せたことで、勉強の効率が格段とあがります。
2.Aの問題集で×印と△印がついた単元、同じような問題をBの問題集から抽出する
この作業を繰り返すようにします。
2.計画を立てる
問題集の具体的な使い方を説明しましたが次は計画の立て方について説明します。問題集の使い方をマスターしても計画をきちんと立てないと記憶は固まりません。いつ問題集を解いて、いつ間違えた問題を行うのか?しっかりと計画を立てます。
細かい時間を書いての計画は必要ない
厳しいスケジュールを組んでその通り進めることができる子はほとんどいません。できる子はそもそも成績がよいケースがほとんどです。学校でも塾でも計画をしっかり立てなさいと言われます。しかし肝心の計画の立て方については教えてもらったことがないのでしょうか?
計画は細かく立てる必要はありません。なぜなら部活や友達との遊び、風邪などで計画通りすべて進むことがないからです。
2-1.どの教科を何曜日に勉強するか明確にする
その日の気分で教科を決める人がいますが、その方法はどうしても苦手教科の勉強の回数が減ってしまいます。受験する人は試験科目にそってバランスよく勉強をするようにしなければなりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 算数 | 算数 | 理科 | 社会 | 国語 | 算数 | 算数 |
2 | 理科 | 国語 | 算数 | 算数 | 理科 | 国語 | 理解 |
3 | 社会 | 社会 | |||||
4 |
このような表を作っておきます。こうすることで学校の時間割表と同じようなイメージで取り組むことができます。もちろん学校の宿題などがあるので、その時間確保も必要になってくるので無理のないスケジュールを立てるようにしましょう。
1日に勉強する教科数は?
最高でも平日は2教科が限度です。それ以上の教科を勉強しても破綻してしまいやる気がなくなる要因になりますのでやめて下さい。休日は3教科までにするとよいでしょう。時間的に余裕があっても後述する復習の時間というものが入ってくることになるので4教科を勉強するのはかなり厳しくなります。
慣れてきたら単元が入ったスケジュールを作成してみる
スケジュール通りに教科を勉強することに慣れてきたら教科のところに単元を書くとより明確になる勉強の進捗度も分かりやすくなります。冒頭で問題集の使い方で触れましたが単元別に分かれている問題集を手に入れることで、苦手単元の洗い出しができるようになるのでスケジュールも組みやすくなります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 算数 | 算数 | 理科 光と音 |
社会 | 国語 | 算数 | 算数 |
2 | 理科 光と音 |
国語 | 算数 | 算数 | 理科 てこと浮力 |
国語 | 理科 てこと浮力 |
3 | 社会 | 社会 | |||||
4 |
2-2.今日勉強したことは翌日の勉強開始してからすぐに復習を行う
成績がアップしない人の特徴として、復習をしていないことがあげられます。必ず勉強を開始してからすぐ前日勉強したことの復習に使うようにします。
ここで疑問がでると思います。
前日行ったことを整理するのが復習です、何を勉強したのか思い出す作業と言ってもいいでしょう。そして、間違った問題をやり直すことだけでOKです。勉強開始してからすぐに集中力は高まっていない状況ですので新しいことを覚えるという作業は向いていないので確認作業になります。
[aside type=”warning”]月曜日は日曜日に勉強する教科数が多いと短時間で終わらないことがほとんどです。時間制限を1時間なり設けるようにしてください。きっちり復習してから終えることが大切です。[/alert]2-3.前日の復習が終わったら1週間前の同じ曜日に勉強したことの復習をする
例えば、
- 日曜日:理科・国語・算数
- 月曜日:国語・算数
このようなスケジュールを立てていたとします。月曜日には、2-2で説明したように勉強開始直後に「前日の理科・国語・算数の復習」をしますが、そのあとに「先週の同じ曜日に勉強したことを復習」するようにします。
これをすることで、記憶がより固まるようになります。勉強したことが何なのか引き出す作業をすることは脳科学の世界でもデータとして現れています。
エビングハウスの忘却曲線
エビングハウスは、自ら「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な音節(rit, pek, tas, …etc)を記憶し、その再生率を調べ、この曲線を導いた。結果は以下のようになった。
20分後には、節約率が58%であった。
1時間後には、節約率が44%であった。
1日後には、節約率が26%であった。
1週間後には、節約率が23%であった。
1ヶ月後には、節約率が21%であった。
参考URL:忘却曲線
簡単に説明すると、記憶している内容が20分後には58%、1時間後には44%、1日後には26%、31日後には21%まで低下することが分かったということです。
画像参照:Objecet Fanatics
このエビングハウスの忘却曲線を参考に復習のタイミングを考えるように設定をすると、勉強をした翌日に前日の復習をするだけで数値的には、1.74倍もの記憶に差がでてくることになります。
昨日の夕食は思いだせても、先週の今日の曜日の夕食をすぐ思いだせるでしょうか?
人間は忘れやすい動物ですから、いかに効率的に復習を行うかが重要になってきます。
2-4.新しいことを勉強した20分後に今日の復習を行う
例えば理科で「てこと浮力」を新しく学んで問題集を解いたとします。しっかり解いて覚えたと思ったら休憩を入れるなり勉強から離れます。20分の休憩をしたらその学んだ「てこと浮力」の復習をしましょう。
復習が終わったら次の予定している教科の勉強に移ります。
効率のよい復習のまとめ
忘却曲線から導き出される復習のタイミングをまとめると、
20分後
1日後
1週間後
という3つのタイミングで復習するのが効率の高い学習に繋がります。このデータの通り勉強をするだけで記憶の差は大きく変わってきますので取り入れないのは非常にもったいないと言わざる負えません。
上記の流れで勉強するようにしてください。
勉強の仕方のまとめ
勉強の仕方を変えるだけで成績アップは可能です。勉強は、やるかやらないかの世界です。勉強の仕方を変えても成績が上がるわけがないと思っていても、今塾へ通っていて成績が上がっていないのであれば、「何か」を変えないかぎり成績は伸びることはありません。
ノートの取り方についても記事にしていますので是非参考にしてみてください。
関連記事のIDを正しく入力してください
コメントを残す